
ガラスペンは明治35年に風鈴職人の佐々木定次郎氏によって日本で開発された筆記用具です。
ガラスペンは書き味の滑らかさ、インクの持ちの良さ(1度インクを付けるとハガキ1枚程度書ける)から瞬く間にイタリア・ドイツ・フランス等、世界中に広まっていきました。
毛細管現象を発生させるガラスペンの溝の開発には、2本の溝から始まり徐々に溝の本数を増やし思考錯誤の上、日本製のガラスペンは8本の溝となりました。海外製品などには10本の溝の製品や、装飾品(文字が全く書けない)として販売されているガラスペン等も多数あります。 先代、佐瀬米蔵・妻えんは、佐々木定次郎氏の元で修業し明治45年(大正元年)に「カネモ印」の家号にて台東区入谷で独立し、佐瀬米蔵・えんの元で佐瀬勇(昭和三十年からこの道一筋)はガラスペン職人として修行を始めました。佐瀬工業所製のガラスペンは佐々木定次郎氏の技術を唯一受継ぐガラスペンです。