
こんにちは!
10月から始まった、「地震が起きる前の小さな予兆を察知し、大地震から国民を守ることができるのか」というドラマを家族みんなで見ている、オフィスレイアウト神戸の中村です。
まだ3話目が終わったところですがドキドキです…。
いつ起こるか分からない地震の怖さと、地震対策の重要性が大事だと改めて考えさせられました。
自宅の防災対策やオフィスでの地震対策や防災対策は万全でしょうか?
災害はいつ起こるか分かりません。南海トラフ巨大地震とその想定被害も予測されています。
1日の多くを勤務先で過ごす従業員の安全を守るためにも、今すぐに地震対策・防災対策が必要です!
今日は「オフィスの地震・防火対策について」お話をします。
地震対策の重要性

「災害はいつ起こるか分からないし、防災対策や非常用品をいつか準備しなくては…」
と、つい先延ばしになっていませんか?
大規模な地震や火災が発生した場合、ライフラインが寸断し、食料もない状態が続くかもしれません。オフィスでの事前対策をしておくと、災害が起こった時の二次被害を最小限に抑えられ、用意しておいた最低限の非常用品により少しの間は助かることができます。
オフィスの従業員の命を守るため、対策をしておくことは重要なのです。
あなたのオフィスは安全ですか?
地震が起こったとき、オフィス内部はこのような状態になります。

今オフィスはどのような状態か、確認しなければなりません!
実際に確認しても、その後「何をどうすればいいのか分からない…。」と思う方は多いと思います。
では「地震に強いオフィス」とは、どのようなオフィスでしょうか?
地震に強いオフィスを作るには

地震に強いオフィスを作る7つのポイントがあります。
人の安全や情報を守り、家具を適切に配置し、地震に強いオフィスを作りましょう。
オフィスでの地震対策のポイント
1.建物そのものの耐震性強化
オフィスや店舗を守るため、まずは建物自体の耐震性を強化することが基本となります。
旧耐震基準で建てられた建物は、
・耐震基準を満たしているか。
・耐震性がどのくらいあるのか。
・耐震診断は行われているのか。
などの項目を注意・確認しましょう。
2.避難通路も想定したオフィスのレイアウトの見直し
・避難する通路は、幅1.2m以上確保する。
・通路の近くに転倒、移動するような家具は置かない。
・ローパーテーションは倒れにくいレイアウトにする。
地震災害はオフィス家具のレイアウトの見直しでリスクを軽減することができます。
3.家具の見直し
・オフィス家具に見直し・高い家具や間仕切りは避ける。
・しっかりと壁や床に固定する。
・家具同士、連結できるところは連結する。
扉や引き出しなどはロック機能がある、安全な家具を選びます。
4.オフィス家具やOA機器の転倒・落下防止と家具の固定
オフィス家具やOA機器転倒・落下を防ぐ措置として家具を固定します。固定することで、通路を塞ぐなどの二次災害を防ぎます。
オフィス家具を固定する物の種類にはこのようなものがあります。
・ストッパー
・ポール式金具
・ベルト式金具
・粘着マット
・L字金具
これらの固定器具を使って家具を固定します。
オフィスの家具を固定する器具だけではなく、防災対策グッズの用意も必ず必要です!
「アスクル」では、オフィス用品だけではなく、日用品、防災用品も買うことができます。

よく売れている防災用品
・お水
・懐中電灯
・保存食
・災害用トイレセット
・防災袋
地震対策用品は取り付け可能か、事前に確認をしてから購入してください。
5.OA機器のデータや情報のバックアップを取る
地震後に困らないように、仕事で必要な重要なデータや情報は、常日頃からバックアップや管理を行います。
6.二次災害を最小限にする
災害が起きたその後、津波や火災、ライフラインの遮断など、二次被害は起こりえます。
・防災グッズを準備する。
今からでも購入しておくことが大事です。
7.防災教育・避難訓練を実施する
実際に災害が起こったと仮定し、シュミレーションを行います。
・大きな家具から離れて、机の下に入る。
・慌てず、安全スペースを探す。
・エレベーターの長時間の閉じ込めもありうるので、エレベーターは使わない。
・外へ避難するときは、地震が収まってから行動する。
・窓ガラスの破損、飛び散りもあるので落下物に注意し、頭を保護しながら移動する。
・避難経路の確認。
地震が起こったあとどのような行動を取るべきか、従業員同士、確認事項の擦り合せを行うことで、大切な従業員や会社を守ることにつながります。
【余談】小さい頃に、阪神・淡路大震災を経験しています。
マグニチュード7.3の直下型地震でした。私の家では何も対策などはしていなかったため、高い棚に置いていた荷物や物が頭の上に落ちてきて、両親がかばってくれていた映像が鮮明に思い出されます。
その当時、今より防犯対策をしていなかった家は多かったのではないかと思います。大きな津波が襲った東日本大震災でも、さらに災害の怖さを思い知らされました。いつ起こるか分からない災害に意識を向けて、常日頃から備えや対策をすることの大切さを知ってほしいです。
地震、災害対策は今からでも遅くありません!!
「オフィスの地震対策はどうすればいいの?」「オフィスのレイアウトを変えたい」など、オフィスに関することでお悩みの企業様、
オフィスレイアウト神戸では、オフィス施工実績が豊富なエキスパートがお悩みやご相談に丁寧に対応致します!
アスクルで商品を購入後、アスクルにはできないサービスもオフィスレイアウト神戸にご依頼いただければ対応可能です。もちろん他社で購入されたオフィス家具や既存の家具でも地震転倒防止施工も承ります。
責任を持って施工管理を行い、工事後もアフターフォローをさせていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください(^^)
ただでさえお得なアスクル全商品を更に安く買えます!詳細はこちら
これを導入するだけでオフィスに笑顔が溢れました。これがウイルス除去率99.8%の力。

ご相談/お見積りはお気軽にご連絡ください
0120-976-078
受付時間:平日9:00〜17:00
お問い合わせの際は「オフィスレイアウト神戸のホームページを見た」というとスムーズです。
メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けしております。

小さなご相談でも結構です。どうぞお気軽にご利用ください。
できるだけ早く担当者から返信させていただきます。
極稀にフォームからメールが送信できないことがございます。
その際は、お手数ですが officelayout ☆ kobe-nagasawa.co.jp までメールでお問い合わせください。
※☆を@に変更してください
取引先
- 株式会社フェリシモ
- アサヒプリテック株式会社
- シスメックス株式会社
- パレクセル・インターナショナル株式会社
- ネスレ日本株式会社
- スミリンケアライフ株式会社
- 神戸市
- 兵庫県警察
- 株式会社ボーイズ
- 株式会社ビショップ
- 三菱電機システムサービス株式会社
- 株式会社ウエシマコーヒーフーズ
- エム・シーシー食品株式会社
- 株式会社神戸新聞事業社
- 株式会社神戸国際会館
- 株式会社さくらケーシーエス
- 川崎重工業株式会社
- 学校法人兵庫医科大学
- 学校法人兵庫医療大学
- 株式会社ドンク
- 株式会社新井組
- 株式会社マルハチ
- 株式会社ポラリス
- 東洋シャッター株式会社
- テンピュール・シーリー・ジャパン有限会社
- 株式会社神戸風月堂
- 株式会社コベルコ科研
- ヤマト住建株式会社
- 東洋ナッツ食品株式会社
- 他10000余団体以上
※順不同・敬称略
案件実績エリア
- 神戸市中央区
- 神戸市灘区
- 神戸市東灘区
- 神戸市兵庫区
- 神戸市長田区
- 神戸市須磨区
- 神戸市垂水区
- 神戸市西区
- 神戸市北区
- 姫路市
- 加古川市
- 高砂市
- 明石市
- 加古郡
- 西宮市
- 芦屋市
- 尼崎市
- 伊丹市
- 宝塚市
- 三木市
- 小野市
- 三田市
- 加西市
- 淡路島
- 大阪市北区
- 大阪市都島区
- 大阪市福島区
- 大阪市此花区
- 大阪市中央区
- 大阪市西区
- 大阪市港区
- 大阪市大正区
- 大阪市西成区
- 大阪市天王寺区
- 大阪市浪速区
- 大阪市西淀川区
- 大阪市淀川区
- 大阪市東淀川区
- 大阪市東成区
- 大阪市生野区
- 大阪市旭区
- 大阪市城東区
- 大阪市鶴見区
- 大阪市阿倍野区
- 大阪市住之江区
- 大阪市住吉区
- 大阪市東住吉区
- 大阪市平野区
- 東京都千代田区
- 東京都中央区
- 東京都港区
- 東京都新宿区
- 東京都文京区
- 東京都台東区
- 東京都墨田区
- 東京都江東区
- 東京都品川区
- 東京都目黒区
- 東京都大田区
- 東京都世田谷区
- 東京都渋谷区
- 東京都中野区
- 東京都杉並区
- 東京都豊島区
- 東京都北区
- 東京都荒川区
- 東京都板橋区
- 東京都練馬区
- 東京都足立区
- 東京都葛飾区
- 東京都江戸川区
上記は一例であり、横浜・名古屋・福岡・中国地方・四国地方などの実績もございます。
その他地域のお客様も可能な限り全力で対応させていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。