配って終わりにしないノベルティ活用術 販促効果を最大化する実践ガイド

「配って終わり」から「成果が残る」へ。
本記事は、ノベルティの企画・制作・配布・計測までを一気通貫で設計し、販促効果を最大化するための実践ガイドです。展示会・店舗集客・採用・EC同梱など、用途別の勝ち筋も具体化。

ノベルティが「効く」条件を明確化する

目的をひとつに絞る

  • 来店・来場の促進(例:店舗クーポン、展示会ブース誘導)
  • リード獲得(例:名刺獲得、フォーム登録、LINE追加)
  • 商談化・購入の後押し(例:サンプル同梱、二段階特典)
  • ブランド想起の定着(例:長期使用アイテム、デスク常駐)

ゴールは必ずひとつ。「認知も獲得も売上も」は薄まります。まずKGI(例:新規リード300件)→主要KPI(スキャン率、登録率、商談化率)を設定します。

ファネルに合わせた役割設計

  1. 認知:通行中に目に入る配布物(うちわ、ステッカー、ショップバッグ)
  2. 興味:触れて試せるもの(サンプル、ペン、メモ、ウェットティッシュ)
  3. 比較:価値を説明できるもの(冊子、使い方カード、ミニカタログ)
  4. 行動:明確なオファー(クーポン、抽選、期間限定特典)

「もらって終わり」を防ぐ仕掛け

ノベルティ×デジタル連動が必須

  • QRコード+短縮URL+UTM:流入とCVを確実に計測
  • LPは“特典前提”設計:QR遷移先で即ゴール(登録/予約/購入)
  • その場完結UI:フォームは5項目以下、SNSログイン、1タップ追加
  • 二段階オファー
    ①受取特典(ノベルティ)→②登録後特典(クーポン/抽選/限定DL)

場面別の勝ちパターン

  • 展示会
    「列発生→スキャン→登録→商談化」。
    配布時にその場スキャンを促進するため、スタッフのトークスクリプトとQRを印刷したトレー台紙を用意。
  • 店舗・イベント
    レジ前で“あと一押し”。
    当日限定クーポンとセットで平均単価UP、次回再来店クーポンでLTV設計。
  • 採用
    会社説明×長期利用アイテム(ノート、ボトル)。
    エントリーQRとOB訪問予約の同居が◎。
  • BtoB訪問
    商談で使える実用系(付箋、クリップボード、USBケーブル)。
    面談後の「フォロー資料DL」QRを同梱。

アイテム選定の原則とおすすめカテゴリ

長く使われる=想起回数が増える

  • デスク常駐:ボールペン、メモ、付箋、マウスパッド、卓上カレンダー
  • 外出同伴:エコバッグ、ボトル/タンブラー、スマホスタンド、ケーブル
  • 衛生・防災:ウェットティッシュ、除菌スプレー、簡易防災セット
  • コミュニティ向け:ステッカー、缶バッジ、アクリルスタンド、Tシャツ

当社「オリジナルグッズ制作.com」では、文具・ボトル・エコバッグ・タオル・モバイルアクセサリー・カレンダー・防災・アパレル・アクリル/缶バッジ/ステッカーなど幅広く対応可能。小ロット名入れから量産、オリジナル形状までご相談ください。

名入れ・印刷方式の選び分け

  • シルク/パッド印刷:コスパ良好。単色ロゴに強い
  • フルカラー(UV/インクジェット):写真や多色表現に
  • レーザー刻印:高級感と耐久性(ボトル、金属ペン)
  • 転写/昇華:布物や曲面大面積に有効

デザインで成果を変えるコツ

“伝わる”面積配分

  • 面積の50%はオファーとQR(カード/台紙同梱が有効)
  • ブランド要素は1~2点(ロゴ+コアカラー)に絞る
  • 使用シーン訴求:使っている手元写真やピクトで直感化

コピーは「行動」を書く

  • 悪い例:ブランド名とロゴだけ
  • 良い例:本日中の登録で500円クーポン / 来店予約で抽選エントリー

費用対効果を最大化する設計

基本指標

  • CPD(Cost per Distribution)=配布単価
  • CSR(Scan Rate)=スキャン率
  • CR(Conversion Rate)=登録/予約/購入率
  • CPL / CPA=リード/獲得単価
  • ROI=(増分売上-総コスト)÷総コスト

ざっくり試算テンプレ

配布数 5,000個
配布単価 120円 → コスト 600,000円
スキャン率 20% → スキャン 1,000
登録率 40% → リード 400
商談化率 20% → 商談 80
受注率 25% → 受注 20
平均粗利 30,000円 → 粗利 600,000円
ROI = (600,000 - 600,000) ÷ 600,000 = 0(打ち返しゼロ)
→ スキャン率25% or 平均粗利UP or 単価見直しが必要

導線を強化する“二段階特典”の設計

おすすめ構成

  1. 受取特典:ノベルティ本体+その場スキャンで“即時メリット”
  2. 登録後特典:フォーム完了後に特典②(クーポン/抽選/限定DL)
  3. フォロー特典:翌日メールで期限付き追いクーポン

“即時”→“継続”→“期限”の三段リズムで行動を促します。

使えるテキストとテンプレ

スタッフ配布トーク(展示会/店舗)

来場特典です。こちらにQRがありますので今スキャンいただくと追加特典が出ます。10秒で完了です。

アンケート設問(5問以内)

  1. 本日知ったきっかけ
  2. 興味のあるカテゴリ
  3. 導入/購入予定時期
  4. 活用用途
  5. 連絡手段の希望

スケジュール逆算と品質管理

一般的な工程の目安

  1. 企画・見積
  2. デザイン制作・校正
  3. 試作(任意)
  4. 量産・名入れ
  5. 検品・個装
  6. 納品・現場搬入

重要:イベント日から逆算し、輸送・予備数量・現場保管スペースまで手配。食品・衛生品は期限・ロット管理も徹底。

よくある失敗と回避策

失敗あるある

  • QRの遷移先が汎用トップページ→専用LP必須
  • 配布物にオファーがない→即時特典を明記
  • 在庫を余らせる→日別配布上限と“配り切り計画”
  • デザインが細かすぎて視認性低下→要素3点以内に
  • 法規の見落とし→最新のルールを事前確認

ルールと注意事項

景品・表示・著作権の基本姿勢

  • 販促品や懸賞には上限や表示に関するルールが存在します。
  • キャラクターや写真の利用は必ず権利元の許諾を取得。
  • 食品・化粧品等は表現に関する業法の確認を徹底。

不明点は当社にご相談ください。最新ルールを踏まえ、ご提案から制作まで伴走します。

目的別レコメンドと成功の型

展示会で名刺と商談を増やす

  • 配布:実用性の高いボールペン+台紙QR+当日限定特典
  • 導線:スキャン→フォーム10秒→カタログDL→商談予約
  • KPI:スキャン率25%、商談化率20%を目標に設計

店舗で客単価と再来店を上げる

  • 配布:買い上げ金額に応じた限定エコバッグ
  • 導線:次回クーポンをLINE配布、リマインド配信
  • KPI:再来店率、次回来店までの日数短縮

採用イベントでエントリー数を伸ばす

  • 配布:長期利用ノート+会社解説カード+エントリーQR
  • 導線:その場エントリー→OB訪問予約→社内見学

チェックリスト(保存版)

企画前

  • 目的とKGI/KPIをひとつに絞ったか
  • ターゲットの使用シーンを定義したか
  • 法規・権利の確認ルートを確保したか

制作時

  • QR+短縮URL+UTMの3点セットを入れたか
  • オファー文言はきく、行動を明記したか
  • 名入れ方式は素材と数量に適合しているか

配布運用

  • 日別配布上限と配布場所の割当を決めたか
  • スタッフの配布トークを統一したか
  • スキャン→登録→フォローまでの自動化を設定したか

計測・改善

  • 流入元別のCVRを毎週レビュー
  • オファー文言とLPのABテスト
  • 次回は使用率の高いアイテムへ集中投資

まとめ

ノベルティは「配った数」ではなく「動かした数」で評価する時代です。目的を絞り、デジタル連動で可視化し、改善を回す。オリジナルグッズ制作.comは、アイテム選定からデザイン、名入れ・量産、現場運用、計測まで一気通貫でご支援します。まずは課題とゴールをお聞かせください。

    ご相談/お見積りフォーム


    ページタイトル

    配って終わりにしないノベルティ活用術 販促効果を最大化する実践ガイド

    ページURL

    https://kobe-nagasawa.co.jp/originalgoods/blog/p-29836/

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意社名

    任意電話番号

    任意住所

    必須お問い合わせ内容

    送信ボタンを押すことは、個人情報の取扱いについてに同意したとみなします