夏季休業期間のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記日程を【 夏季休業期間 】とさせていただきます。

2025年8月13日(水) ~ 8月17日(日)

メールフォームによるお問い合わせは、休業期間中も受け付けておりますが、
休業期間中にいただいたお問合せにつきましては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

既存家具を最大限活用して働きやすいオフィスにリノベーションする方法

既存オフィス家具を活かしたオフィスレイアウトは可能か

結論から言えば、既存のオフィス家具を活用しながら生産性と快適性を高めるレイアウトは十分に可能です。ポイントは「家具の棚卸し」「ゾーニング」「動線設計」「リメイク」の4ステップで計画を組み立てることです。

既存オフィス家具を活用するメリット

コスト削減

  • 新品購入費や廃棄費を大幅に抑えられる
  • 浮いた予算をIT機器や働き方改革施策に回せる

サステナブルな企業イメージ向上

  • 家具廃棄を減らし、環境負荷を低減
  • SDGsへの取り組みを社内外にアピール

従業員の愛着と定着率アップ

  • 使い慣れた家具が残ることでストレスを軽減
  • リニューアル効果でモチベーション向上

既存家具活用が難しいケース

安全基準・耐久性に問題がある場合

キャスターや昇降機構が劣化していると転倒・故障リスクが高まります。

新しいワークスタイルにフィットしない場合

  • 固定席からフリーアドレスに移行する際、サイズや形状が合わない
  • オンライン会議用の個別ブースが不足している

既存家具活用レイアウト計画の進め方

1. 現状家具の棚卸しと寸法測定

  1. 品名・サイズ・数量を一覧化
  2. 傷み具合や可動部の状態をチェック

2. ゾーニングと動線の見直し

  • 執務エリア・会議エリア・リフレッシュエリアを明確に区分
  • 人と書類、ICT機器の動きをシミュレーションして通路幅を設定

3. マッチしない家具はリメイク・リユース

  • 天板交換や塗装でサイズ感を合わせる
  • サイドキャビネットをパーテーション代わりに活用

4. 仮レイアウトでの検証

  1. CAD図面またはVRで配置を確認
  2. 一部エリアでトライアル運用しフィードバックを反映

既存家具を活かすレイアウトの具体的テクニック

デスク配置の最適化

  • 島型から120°型に組み直し、対面コミュニケーションと集中を両立
  • 可動式デスクでレイアウト変更の手間を削減

収納家具をパーテーションとして利用

  • 背の低い書庫を通路脇に置き視線を遮りつつ開放感を確保
  • キャスター付きラックでレイアウトの可変性を高める

多目的エリアを設ける

  • 既存テーブルにキャスターを追加しミーティング・研修・交流会を1か所で対応
  • 折りたたみ式パネルで一時的な集中ブースを作成

成功事例とオフィスレイアウト神戸ができること

無料レイアウト提案の流れ

  1. ヒアリング(現状課題・ご要望・ご予算)
  2. 現地調査・家具寸法計測
  3. プランと概算見積もりのご提出
  4. レイアウト確定後、施工・移転サポート

まとめ

既存オフィス家具を活かせば、コストと環境負荷を抑えながら働きやすい空間を実現できます。家具の状態やワークスタイルとの適合を的確に見極め、ゾーニングと動線計画を丁寧に行うことが成功の鍵です。オフィスレイアウト神戸では、家具の選定から内装・設備工事までワンストップでサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。



ご相談/お見積りはお気軽にご連絡ください

0120-976-078

受付時間:平日9:00〜17:00
お問い合わせの際は「オフィスレイアウト神戸のホームページを見た」というとスムーズです。
メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けしております。



小さなご相談でも結構です。どうぞお気軽にご利用ください。
できるだけ早く担当者から返信させていただきます。

    ページタイトル

    既存家具を最大限活用して働きやすいオフィスにリノベーションする方法

    ページURL

    https://kobe-nagasawa.co.jp/officelayout/p-75426/

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意社名

    任意電話番号

    任意住所

    必須お問い合わせ内容

    極稀にフォームからメールが送信できないことがございます。
    その際は、お手数ですが officelayout ☆ kobe-nagasawa.co.jp までメールでお問い合わせください。
    ※☆を@に変更してください

    関連記事

    TOP
    TOP