オフィスデスクの最適サイズ完全ガイド 幅と奥行の決め方とレイアウト計画

オフィスレイアウト神戸が、デスクの幅・奥行・高さをどう決めるかをプロ視点で解説します。
標準寸法の考え方から、人数・業務・動線に合わせたレイアウトの作り方、失敗しないチェックリストまでを一気に理解できます。

デスクサイズの基本を押さえる

幅・奥行・高さの「いまの標準」

  • 幅(W):一般的に1000〜1600mmが流通。100mm刻みでバリエーションがあり、1200mmが定番。
  • 奥行(D)600〜700mmが主流。ノートPC中心なら600mm、27インチ級モニターや書類併用なら700mmが安心。
  • 高さ(H)700mm720mmが一般的。近年は体格・収納事情から720mm推奨が増加。合わない場合は椅子側で調整、または昇降式デスクを選択。

業務別・機器別の幅目安

  • ノートPC単独(資料少なめ):W1000〜1100mm
  • 24インチ外部モニター+ノート:W1200mm
  • 27インチモニター中心(書類併用):W1200〜1400mm
  • デュアル24インチまたはウルトラワイド34インチ:W1400〜1600mm

※袖机(引き出し)や電話機、ノート+外付けキーボードなど増設予定がある場合は、ひとつ上の幅を検討。

最適なデスク幅の決め方

三つの視点で逆算する

  1. 機器幅:モニター外形幅+モニターアーム可動域+スピーカー等の付帯機器の幅。
  2. 作業スペース:手前にキーボード奥行+手前余白100〜150mm、左右に書類・マグ・文具用に各100〜150mmの余白。
  3. 将来の拡張:電話機・ドッキングステーション・追加モニターの余白を事前確保。

簡易式:必要幅 ≒(モニター群の実幅)+(左右余白 200〜300mm)+(付帯機器 100〜150mm)

奥行の決め方と視距離の考え方

  • ノートPC中心・省スペース優先:D600mmでも可。
  • 外部モニター中心・紙資料あり:D700mmが快適。
  • 24インチモニターの視距離目安:約60cm前後。
  • 27インチモニターの視距離目安:約70〜100cm。奥行700mm+奥寄せ設置やモニターアームが有効。

奥行が足りないなら、モニターアーム壁寄せで視距離を稼ぐ、あるいは昇降式で姿勢を最適化。

レイアウト計画の基準寸法

通路幅と離隔の目安

  • メイン通路:人のすれ違い・台車配慮で1600mmが理想。
  • 避難経路:最低1200mm以上を確保。
  • デスク後ろを人が通る通路1200mm程度。
  • 壁面とデスク(通過なし):着座・離席だけなら900mm目安。
  • デスク島と島の間900〜1200mm(運用に応じて拡張)。

背面合わせの島配置で必要奥行を計算

総奥行(背面合わせ)= デスク奥行 × 2 + 背面通路幅

  • 例:D700のデスクを背中合わせ+通路1200 → 700+1200+700=2600mm
  • 例:D600のデスク+通路1200 → 2400mm

横方向の必要幅を概算

横幅(1島)= デスク幅 × 席数端の余白(各50〜100mm)

  • 例:W1200を5席横並び → 1200×5=6000mm+端部余白で約6.1〜6.2m

人数から逆算する配置の考え方

1人あたりのワークスペースとフロア面積

  • ワークスペース(デスク+椅子可動域)約2㎡が目安(W1200×D700+椅子後方75〜90cmを想定)。
  • フロア換算の一人当たり面積約6.6〜13.2㎡(2〜4坪)が推奨レンジ。法令上の最低ラインは目安約4.8㎡

会議室・受付・通路・ストレージ・複合機コーナー等も含めて、在席率やハイブリッドワークの運用で最適化しましょう。

ケース別おすすめ構成

集中×コンパクト(営業・外回り中心)

  • デスク:W1000〜1100 × D600
  • 配置:壁面沿いの連結配置+メイン通路1600mm
  • ポイント:フリースペースに資料広げ用の大型テーブルを1枚置く

標準オフィス(一般事務・バックオフィス)

  • デスク:W1200 × D700 × H720
  • 配置:背面合わせの島構成。島間900〜1200mm、背面通路1200mm
  • ポイント:島端にパーテーションで軽い視線遮蔽、複合機は通路動線外側へ

クリエイティブ・エンジニア(大型モニター・デュアル運用)

  • デスク:W1400〜1600 × D700+モニターアーム
  • 配置:島あたり席数を減らし背面通路を広め(1200〜1600mm)
  • ポイント:電源・LANの床先行配線昇降デスクの併用で姿勢最適化

よくある失敗と回避チェックリスト

  • デスクは入るが椅子の可動域が足りない → 背面通路1200mmを基準に再計画
  • モニターが近すぎて疲れる → D700+モニターアームで視距離確保
  • 島を増やしたら避難動線が不十分 → メイン通路1600mm、避難経路1200mmを優先
  • 配線タップが足りない・露出配線が危険 → OAフロア+電源・LAN計画を先に引く
  • 将来の席増に対応できない → 連結天板・可動パーテーションで柔軟に拡張

プロに任せたい方へ オフィスレイアウト神戸のワンストップ対応

当社は、オフィス移転・レイアウト設計・家具選定・内装工事・パーテーション工事・電気/照明/空調・配線/ネットワーク/LAN・OAフロア・サイン/看板・セキュリティ・クリーニング・地震/防災・原状回復・オフィスグリーン・ノベルティ制作までワンストップ。図面段階からの動線計画、避難経路・法令配慮、B工事/C工事の段取り、家具納入・配線までまるごとお任せください。

無料ヒアリングでは、人数・機器・将来計画・在席率から最適なデスクサイズとレイアウト案を作成します。まずはお気軽にご相談ください。



ご相談/お見積りはお気軽にご連絡ください

0120-976-078

受付時間:平日9:00〜17:00
お問い合わせの際は「オフィスレイアウト神戸のホームページを見た」というとスムーズです。
メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けしております。



小さなご相談でも結構です。どうぞお気軽にご利用ください。
できるだけ早く担当者から返信させていただきます。

    ページタイトル

    オフィスデスクの最適サイズ完全ガイド 幅と奥行の決め方とレイアウト計画

    ページURL

    https://kobe-nagasawa.co.jp/officelayout/p-75542/

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意社名

    任意電話番号

    任意住所

    必須お問い合わせ内容

    極稀にフォームからメールが送信できないことがございます。
    その際は、お手数ですが officelayout ☆ kobe-nagasawa.co.jp までメールでお問い合わせください。
    ※☆を@に変更してください

    関連記事

    TOP
    TOP